こんな悩みを解決できる記事になっています!

投資歴4年で仮想通貨・NFT運用により含み益20万円を達成した私が、コインチェック積立のスプレッドを実測データをもとに解説していきます。
この記事を読み終えることで、『コインチェック積立のスプレッド』が理解できるだけではなく、『コインチェックで積立投資を始めるべきか』を判断できるようになります。
記事の前半では『コインチェック積立のスプレッド』を解説しつつ、記事の後半では『スプレッドを安く抑える方法やメリット・デメリット』を具体的に解説します。
※いますぐコインチェック積立のスプレッドを知りたい人はこちらから
この記事を書いた人


- 取り扱い通貨数は国内最大級
- 積立や貸暗号資産サービスもある
- アプリも使いやすく初心者にも◎
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立のスプレッドとは


販売所で仮想通貨を取引するとスプレッドと呼ばれるコストが発生します。
コインチェック積立では販売所で購入することになり、ビットコインの場合は約5.9%のスプレッドがあります。


各主要銘柄の実測データと他社サービスとの比較を通じて、実際のコストを解説します。
各銘柄のスプレッド実測データ
まずコインチェック積立における主要3銘柄のスプレッドを見ていきます。


実測データから、コインチェックのスプレッドはBTCで約5.9%、ETHで約6.9%、XRPで約8.9%となっています。
月10万円の積立を行った場合、BTCで約5,900円、ETHで約6,900円、XRPで約8,900円が毎月差し引かれる計算です。



スプレッドによるコストは仮想通貨を購入した瞬間に発生するため、積立開始直後は一時的に含み損になるでしょう。
他社とのスプレッドを比較
他社の積立サービスと比較すると、コインチェックのスプレッドは若干高めに設定されています。
取引所 | BTCスプレッド |
---|---|
![]() ![]() | 約5.9% |
![]() ![]() | 約4.8% |
![]() ![]() | 約5.6% |
![]() ![]() | 約4.8% |
特にGMOコインやSBIVCトレードでは、BTCで約5%程度のスプレッドとなっており、コインチェックと比べて1%程度割安です。
ただし、コインチェックは銀行からの自動引き落とし機能が無料で利用できるため、都度入金する手間やその際の振込手数料を考慮すると、総合的なコスト差は縮まる場合があります。



スプレッドの安さを最優先に考えると他社も検討すべきですが、利便性重視ならコインチェックも選択肢の1つです。
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立の毎日と毎月のスプレッド差


コインチェックでの積立頻度によってスプレッドの影響は、どのような違いがあるのか詳しく解説します。
①毎日積立の場合
毎日積立では取引回数が月間約30回となるため、その都度スプレッドが発生します。
日々の価格変化に伴い、スプレッドも毎日変動するので、場合によっては積立投資の合計コストが増加するリスクがあります。
月3万円の積立する場合、1日1,000円ずつ購入する度に約6%のスプレッドがかかる計算です。
毎日積立 | 毎月積立 | |
---|---|---|
積立金額 | 3万円/月 (1,000円/日) | 3万円/月 |
積立頻度 | 30回 | 1回 |
手数料 ※スプレッド6%の場合 | 約1,800円/月 (約60円/日) | 約1,800円/月 |
ただし、スプレッドは購入金額に対する比率なので、総額では毎月積立とほぼ同じ約1,800円になります。



毎日積立のメリットは、価格が1日で大きく下げた場合に低い価格で購入できる点にあり、短期的な価格変動の影響を分散できます。
②毎月積立の場合
毎月積立では月に1回のまとめ買いとなるため、取引回数が少なく管理がシンプルです。
月3万円を一括購入する際のスプレッドは約1,800円で、毎日積立と総額は変わりません。
毎日か毎月かでスプレッドは変化せず、積立時点でのスプレッドによって決まります。
月1回の購入では、たまたま高値のタイミングで買ってしまうリスクがありますが、逆に安値で購入できる可能性もあります。



取引画面を見る頻度も少なくなるため、感情的な判断に左右されにくいというメリットもあります。
毎日または毎月どちらがいい?
スプレッドの総額面では毎日積立と毎月積立に差はありませんが、投資効果に違いがあります。
毎日積立 | 毎月積立 |
---|---|
ドルコスト平均法の効果をより活用できる 価格が大きく下落した時に安く購入できる | 取引回数が少なく管理が楽 価格が安い時に機会損失をする可能性がある |
時間分散の効果としては、長期投資の場合は毎日でも毎月でもあまり大差はありません。
実際に月3万円の積立を2年間行ったシミュレーションでも、評価額が2万円の差があるものの結果的には大きな差はありませんでした。





安値の時に購入機会を逃したくないのなら毎日積立、シンプルな管理を重視するなら毎月積立を選びましょう。
長期的なスパンで考えれば、どちらの積立頻度を選んでも利益に大きな差はないというのが結論です。
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立のスプレッドを安く抑える方法


コインチェックのスプレッドの高さが気になる場合でも、これから紹介する方法でコストを削減することが可能です。
それぞれ詳しく解説していきます。
①取引所形式で手動積立を行う
最もスプレッドを抑える方法は、自動積立を使わず取引所形式で手動積立を行うことです。
コインチェックでは、取引所形式だと手数料無料で仮想通貨を購入できます。
販売所のようにスプレッドは発生しません。
販売所(自動) | 取引所(手動) | |
---|---|---|
積立金額 | 3万円/月 | 3万円/月 |
積立頻度 | 1回 | 1回 |
取引手数料 ※スプレッド6%の場合 | 約1,800円/月 (約21,600円/年) | 無料 |
毎日または毎月決まった日に自分で購入手続きを行う必要がありますが、年間で数万円のコスト削減が可能になります。



手間はかかりますが、長期運用でのコスト差は非常に大きくなります。
②他社の積立サービスを利用する
スプレッドが狭い他社の積立サービスに乗り換えることで、コストを削減できます。
特にOKJ(オーケージェー)はBTCスプレッドが約1.9%と業界最安水準で、コインチェックの約6.1%と比べて大幅に安くなります。



GMOコインやbitbankも約5%程度とコインチェックより割安です。
ただし、自動入金サービスの有無や使いやすさは取引所によって異なるため、スプレッドの安さだけでなく、総合的な利便性も考慮して選ぶのがよいでしょう。
③他の手数料を安く抑える
スプレッド以外の手数料を削減することで、総合的なコストを抑えられます。
コインチェック積立では、口座振替手数料が無料で銀行口座から自動引き落とし可能です。
コインチェックつみたて | |
---|---|
口座振替手数料 | 無料 |
サービス利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1~4.0% ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
一方で、将来的に仮想通貨を他の取引所に移す際は送金手数料がかかるので、長期保有を前提とした方がコスト効率が良くなります。
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立のデメリット


コインチェック積立には利便性がある一方で、コスト面や設定面でいくつかの制約があります。
利用前に把握しておくべき主要なデメリットを解説します。
①スプレッドがかかる
コインチェック積立の最大のデメリットは、販売所での購入に発生するスプレッドです。
BTCで約5.9%、ETHで約6.9%と他社と比べてやや高めの水準となっており、積立開始時点で一定の含み損が発生します。
スプレッド | 積立金額 | スプレッドによるコスト | |
---|---|---|---|
BTC | 約5.9% | 10,000円/月 (120,000円/年) | 約590円/月 (7,080円/年) |
ETH | 約6.9% | 約690円/月 (8,280円/年) | |
XRP | 約8.8% | 約880円/月 (10,560円/年) |
例えばBTCを月1万円積立した場合、年間で約7,000円がスプレッドとして差し引かれます。
取引所形式なら手数料無料で購入できるので、積立期間が長くなるほどコストも大きくなります。



利便性重視かコスト重視かで判断が分かれるでしょう。
②最低積立金額が高い
コインチェック積立の最低積立金額は月1万円からとなっており、他社と比べて高めに設定されています。
bitFlyerなら月1円、GMOコインなら月500円から積立可能なため、毎月積立を少額から始めたい人にはハードルが高いかもしれません。
ですが、コインチェックで「毎日積立」を選択した場合は、1日あたり約333円の積立が可能となっています。



コンビニでドリンクやお菓子を買うのを我慢するだけで、毎日積立できるようになりますよ!
③取引所形式が利用できない
コインチェック積立では、取引所形式での購入ができず、必ず販売所での購入となる点もデメリットです。
積立サービス (販売所形式) | 取引所形式 | |
---|---|---|
購入方法 | 自動 | 手動 |
手数料 | スプレッドが発生する | 無料 |
コインチェックでは、取引所形式なら手数料無料で仮想通貨を購入できますが、積立(販売所形式)ではスプレッドによる実質的なコストが発生します。
多少手間はかかりますが、取引所形式にて手動かつ定期的に購入することで大幅にコストを削減できます。



手間いらずの便利さを取るか、低コストで仮想通貨を買うか、どちらを優先するかをぜひ検討しましょう。
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立のメリット


スプレッドの高さというデメリットがある一方で、コインチェック積立には他社にはない便利な機能が揃っています。
それぞれ詳しく解説していきます。
①自動入金に対応している
コインチェックは、日本円の銀行口座の自動引き落としに対応している数少ない取引所の1つです 。
毎月手動で入金する必要がないので、日本円の残高不足による積立失敗のリスクを回避できます。
引き落とし口座の設定も積立設定と一緒に簡単にできます。





一度設定すれば、あとは放置するだけで積立投資を継続できますよ。
コインチェック積立の設定方法について、詳しくはこちら。
>>コインチェックつみたての始め方を徹底解説【誰でも簡単】
②対象銘柄数が多い
コインチェック積立では30銘柄以上の仮想通貨に対応しており、幅広い分散投資が可能です。
コインチェックの積立対象銘柄一覧【ここをタップ】
- BTC
- ETH
- PEPE
- MASK
- MANA
- GRT
- LSK
- XRP
- SHIB
- DOGE
- XLM
- SAND
- BCH
- LTC
- MATIC
- IOST
- AVAX
- DOT
- MKR
- APE
- LINK
- IMX
- CHZ
- BAT
- QTUM
- MONA
- AXS
- WBTC
- ENJ
- ETC
- XEM
BTCやETHといった主要銘柄はもちろん、SAND、APE、MATICなどのマイナーな銘柄まで積立対象となっています。
GMOコインの19銘柄と比べて選択肢が豊富で、投資対象の幅が広がります。



投資初心者の方はBTCから始めるのがおすすめです。慣れてきたら複数の銘柄に投資することで、リスク分散できますよ。
③積立頻度は毎日または毎月
コインチェックでは積立頻度を毎日プランと毎月プランから選択でき、投資スタイルに合わせた設定が可能です。
つみたてプラン | 最低積立金額 |
---|---|
毎日つみたてプラン | 1万円/月 (1日あたり約300円) |
月イチつみたてプラン | 1万円/月 |
毎日プランなら価格変動リスクをより細かく分散でき、毎月プランなら管理がシンプルになります。
どちらを選んでも長期的な投資成果に大きな差はありませんが、自分の性格や投資方針に合わせて選べる柔軟性があります。
コインチェック積立の設定方法について、詳しくはこちら。
>>コインチェックつみたての始め方を徹底解説【誰でも簡単】
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
コインチェック積立の始め方


コインチェック積立の始め方は、次の3ステップで行います。
- 口座開設する
- 振替口座を設定する
- 積立設定をする



手順の詳細は、以下の「+」を選択すると見ることができますよ。
①口座開設する
まずはコインチェックの口座開設から始めましょう。
- 公式サイトからメールアドレスとパスワードを登録し、アカウントを作成。
- 本人確認書類をする。
※運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書が必要
審査は通常1〜2営業日で完了し、承認されると取引が可能になります。
口座開設は無料で行えるため、まずはアカウント作成から始めてみましょう。
コインチェックの詳しい口座開設方法は、こちらの記事を参考にしてください。
>>【初心者必見】コインチェックの口座開設方法を3ステップで解説
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
②振替口座を設定する
口座開設が完了したら、次に振替口座の設定を行います。
- コインチェックのアプリ内の「ウォレット」>「つみたて」を選択する。
- 「つみたてを始める」をタップする。
- 振替口座を選択して「金融機関へ」をタップする。
- 楽天銀行の場合、「楽天銀行アプリを起動する」をタップする。
- ログイン後に暗証番号を入力して「実行する」をタップする。
③積立設定をする
最後に積立設定を行います。
- 「プラン・金額を設定する」をタップする。
- 積立のプランを選択し、仮想通貨の銘柄の積立金額を入力する。
- 設定内容を確認して問題がなければ、「積立を申請する」をタップします。
補足:積立設定の変更・停止方法
- Coincheckつみたてのメニューにある「設定金額の確認・変更」をタップする。
- 積立金額、買付頻度、銘柄の追加・変更を行う。
- 変更内容を設定したら「この内容で保存」をタップして完了。
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja
【まとめ】コインチェック積立のスプレッドを理解して賢く投資しよう


今回は、コインチェック積立のスプレッドについて、他社との比較を交えながらご紹介しました。
結論、コインチェックのスプレッドは、主要3銘柄で高めの設定になっていることがわかります。
コインチェック積立でスプレッドを安く抑える方法は、次の3つです。
コインチェック積立では入金時に自動引き落としで手間いらずというメリットがあるので、忙しい会社員の方におすすめです。
スプレッドを気にせず、楽で簡単に仮想通貨の積立投資したい人は、コインチェックで始めましょう!
- 取り扱い通貨数は国内最大級
- 積立や貸暗号資産サービスもある
- アプリも使いやすく初心者にも◎
\最短5分で簡単!/
公式サイト:https://coincheck.com/ja